-
安い金具を使って大丈夫?レザークラフトの金具選び
こんにちは! アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。 今回のテーマはレザークラフトを行う上で切っては切れない存在、「金具」について。 革製品は使うほどに味が出て、経年変化を楽しめるその魅力から人気が高いアイテムですよね。但し、... -
レザークラフトで広がるリペアとリメイクの世界
こんにちは! アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。 レザークラフトの楽しさと可能性についてお伝えするこのブログ、今回は「リペア」と「リメイク」をテーマにお話しします。 レザークラフトができると、古くなったランドセルやバッグ、... -
イタリアンレザーの魅力に迫る ~後編~
こんにちは! アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。 前回に引き続き、今回も私が愛用している「テンペスティ社」の革の魅力についてお伝えしたいと思います! テンペスティ社の革を使い始めた理由 私がテンペスティ社の革を使い始めたのに... -
イタリアンレザーの魅力に迫る ~前編~
こんにちは! アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。 今回は、私がこだわりを持って製作しているアイテムに欠かせない存在、「イタリアンレザー」について。 その中でも特に愛用しているテンペスティ社の革についてお話しします。テンペス... -
【新年のご挨拶】教室に通う必要性ってある?
新年あけましておめでとうございます! アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、令和7年も新たな目標を掲げてスタートします。今年は、2月に対面の教室を開設し、そして4月にはオンライン講座... -
【年末のご挨拶】型紙作りって難しい
こんにちは! アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。 今年もブログを読んでいただき、心から感謝しております。今日は大晦日。何かと忙しい中ですが、この記事が何かの刺激やヒントになれば幸いです!来年は引き続きブログを執筆していきな... -
フィニッシュカット ~コツとポイント~
こんにちは!アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。 今回のブログは、レザーカービングを完成させる最後のステップ、「フィニッシュカット」についてです。 打刻がすべて終わった後に行う飾りつけのカットで、これがあるかないかでフラワー... -
サムプリント(ペアシェーダー)刻印について
こんにちは!アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。 今回のブログで取り上げるのは「サムプリント(ペアシェーダー)」という刻印です。この刻印、初心者の方でも比較的簡単に打刻できる刻印ですが、ずらし打ちが必要な個所への打刻には少... -
アジロ編み刻印について
こんにちは!アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。 今回は、レザーカービングの中でもひと際魅力的な刻印、アジロ編み刻印についてお話しします。 この刻印を使えば、革の上にまるで本物のアジロ編みのような美しい模様を表現することがで... -
レザーカービング製品を販売できるレベルって?
こんばんは! アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。 今回のブログは、レザーカービング製品に限らず、レザークラフトをしている人だったら、誰でも一度は考えたことがある”販売できるレベル”について、私なりの意見をお話ししたいと思いま...