レザークラフト | 革の厚みについて | 初心者向けガイド
こんばんは!ST工房です。 レザークラフトを始めたばかりの方にとって、革の厚みを計算してアイテム作りをするのは難しいですよね。 どのパーツをどのくらいの厚みにすればよいのか、最初はなかなか分からないと思います。 私が公開 […]
こんばんは!ST工房です。 レザークラフトを始めたばかりの方にとって、革の厚みを計算してアイテム作りをするのは難しいですよね。 どのパーツをどのくらいの厚みにすればよいのか、最初はなかなか分からないと思います。 私が公開 […]
こんばんは!ST工房です。 いきなりですが、なんと…YouTubeの登録者が100人を突破しました! YouTubeを始めてから、ちょうど20日目での達成。これは めちゃくちゃいいスタート じゃないですか!? 一般的には
こんばんは!ST工房です。 前回のブログでは「シェリダンスタイルカービングの図案の描き方」について解説しました。思いのほか好評で、たくさんの方にブログを読んで頂けたようです! そして、ブログの最後に予告したとおり、今回は
こんばんは!ST工房です。 今回のブログは、レザーカービングをしている方なら必ずと言っていいほどぶち当たる壁、「カービング図案の描き方」について。 「シェリダンスタイル」と「アリゾナスタイル」では図案の描き方が違うので、
こんばんは!ST工房です。 今回はレザークラフトやレザーカービングの話ではなく、YouTube撮影について語りたいと思います! その前に一つ宣伝を。昨夜、新しいYouTube動画をアップしました! 今回は「ミニ財布の製作
こんばんは!ST工房です。 今回は新たにブログに「型紙無料ダウンロード」ページを追加しましたのでそのお知らせと、ベベラをキレイに打つためのコツを動画解説していきたいと思います! 型紙を一覧で見やすく! これまで、YouT
こんばんは!ST工房です。 早速ですが、YouTubeに新しい動画をアップしました! 【レザークラフト】アジロ編み刻印で作る名刺入れ|型紙無料ダウンロード&全工程解説! 今回は、アジロ編み刻印を使った名刺入れの製作全工程
こんばんは!ST工房です。 今回、がま口コインケース の製作動画を YouTube にアップしたので、ブログで型紙を公開することにしました! このがま口、めちゃくちゃ使いやすいんです。小銭はもちろん、カードや折りたたんだ
こんばんは!ST工房です。 早速ですが、この度、YouTubeチャンネルを開設しました!と言っても、収益目的じゃないですよ! というわけで、Youtube開設の理由と、せっかくブログを見てくれた方に、今回のマウスパッド製
こんばんは!ST工房です。 今回は、対面レッスンのレザーカービング教室についての進捗報告と、菱ギリの詳しい使い方について解説していきます! 特に菱ギリに関しては、以前のブログで解説しましたが、少し分かりづらかったので、今
こんばんは!ST工房です。 これからレザークラフト商品をネットで販売しようと思っている方は、どのプラットフォームを使うべきか悩む方も多いと思います。 私はこれまで BASE、メルカリ、minne の3つを利用してきました
こんばんは!ST工房です。 レザークラフトをやっていると、ただ作るだけでは物足りなくなること、ありますよね? 実は私もその一人。最初は普通にレザーアイテムを作っていたけど、ある日 「もうちょっとデザインにこだわってみたい
こんばんは!ST工房です。 今回は、レザーカービング図案の無料ダウンロードについて! レザーカービングに挑戦したいけど、自分では描けないし、図案を探すのが大変…。なんて思ったことはありませんか? 今回は、ラウンドファスナ
こんばんは!ST工房です。 今回のブログは、コバ磨きについて。 レザークラフトをする上で「コバ磨き」はとても重要な工程ですよね。作品の完成度を左右するのはもちろんですが、コバがどれだけキレイかによって、その職人のスキルや
(私)「意外と大人の女性がレザーカービング製品を買ってくださることが多くて、リピートオーダーも多いんですよ。」 ある日、私のメンターである女性と話していると、私がそう口にした瞬間、彼女は目を丸くして驚きました。 (メンタ
こんばんは!ST工房です。 やっとレザーカービングのオンラインレッスンの準備を本格的に始めました! 今回は、まず撮影のために必要な機材を揃えたので、その紹介と 初めての動画撮影や編集を行いましたのでそのシェアをしたいと思
こんばんは!ST工房です。 前回の記事では100均アイテムを使ったラウンドファスナーの取り付けを簡単にする方法を紹介しました。今回はその続編として、100均アイテムで作れる”木型代用アイテム“の作
こんばんは!ST工房です。 今回の記事は、レザークラフトをしている方なら一度は挑戦した事があるラウンドファスナータイプのアイテム作成について。 初心者には難しい、ラウンドファスナーのファスナー取り付け ラウンドファスナー
こんばんは!ST工房です。 今回のテーマは、レザーカービングが終わった後の「仕上げ工程」についてです。 バッググラウンドの染色やアンティーク剤の塗布を行うことで、陰影がつき、柄が際立つことでレザーカービングの魅力を最大限
こんばんは!ST工房です。 今回は、私がレザークラフトやレザーカービングをする上で 「これがなかったら作業が進まない!」 と思う必須アイテムを3つ紹介します。これらのアイテムを使うことで、作業効率が格段にアップしました。
こんばんは!ST工房です。 今回は、私がカービングを始めた頃の作品をみなさんに紹介しながら、どのようにして今の技術を身につけたのかをお話ししたいと思います。 カービングを始めたのは15年前。当時は独学で、本を見ながらなん