【動画あり】菱ギリの詳しい使い方&レザーカービング教室(対面)について

動画解説 菱ギリの使い方
スポンサーリンク

こんばんは!

アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。

今回は、対面レッスンのレザーカービング教室についての進捗報告と、菱ギリの詳しい使い方について解説していきます!

特に菱ギリに関しては、以前のブログで解説しましたが、少し分かりづらかったので、今回は動画付きでしっかり説明するのでお楽しみに!

目次

対面レッスンのレザーカービング教室について

現在、レザーカービング教室の開始に向けて準備を進めていますが、カリキュラムで作成してもらう カードケース・キーケース・マネートレイ の手本が完成しました!

ちなみに、使っている図案は下記の教則本に載っている図案を使わせて頂いております。

自分で描かないのかよ!?

と思われたかもしれませんが、教則本に載っている図案だと、家でカービングの練習をする際に、教則本も参考にしながら復習ができると思いましたので、今回のカリキュラムの図案は一部教則本の図案を使わせて頂こうと思います。

じゃあ、教室に通わなくても教則本でいいじゃん!!

って思われる方もいるかもしれませんが、それは違います!!

間違いなく教室に通った方が、スキルアップには近道です。その理由については、以下の記事を参考にしてみてください。

では、完成したカリキュラム用の作品3点のご紹介です!

カードケース

貼り合わせている革は、柔らかいオイルレザーを使用していますので柔軟性があり、カードは最大6~7枚程度は入る設計です。
この作品では、基本的なカービング技術の他に、革の接着方法手縫い方法コバの処理方法を学んで頂きます。

レザーカービング教室のカリキュラム

キーケース

内貼りに豚革を採用したキーケースです。この作品では、レザーカービングの技術の他に、内貼りの貼り方金具の取り付け方を学んで頂けます!

レザーカービング教室のカリキュラム

マネートレイ

この作品では、革を濡らしてお盆型に革を形成する方法を学んで頂きます。

レザーカービング教室のカリキュラム
スポンサーリンク

教室の開催場所について

以前のブログでは 佐賀県嬉野市 で開催すると告知していましたが、もしかしたら変更になるかもしれません。理由は、予算的なものがあり、当初考えていた場所の環境が教室としては不十分だった為です。

現在、もっと良い環境でレッスンができるように 開催場所を再検討中です。嬉野市近辺で実施することは変わりませんので、場所が確定したら改めてご案内いたしますね!

嬉野市で受講しようと思ってたのに…!

という人もいるかもしれませんが、より快適に学べるようにしたいので、もう少しだけお待ちください!

菱ギリの詳しい使い方

以前のブログで「裏面の縫い目ってキレイに縫えてる?」というテーマで書いたときに、菱ギリについて少し触れましたが、「使い方がちょっと分かりづらかったかな」と思いました。

なので今回は、 動画付き で詳しく解説していきますね。菱ギリを使う理由や、そのメリットについては以下の記事を参考にしてください。

再度、菱ギリを使うメリットについて、簡単にお伝えさせて頂きますね!

菱ギリを使うメリット
その①縫い目が揃う

一つずつ丁寧に穴を開けるため、裏面の縫い目が揃いやすくなります。特に革が厚くなるほど、この効果は大きくなります!

その②完成度が上がる

表も裏もキレイな縫い目になると、作品全体の完成度がグッと上がります。

その⓷ 厚い革でも安定する

革が厚くなると、菱目打ちだけではどうしても裏面の縫い目がバラつきやすくなります。しかし、菱ギリを使えば厚い革でも真っすぐな穴を開けることができます!

動画解説

STEP
菱目打ちは縫い穴を空けるのではなく、印を付けるだけ!!

まずは菱目打ちを使って、軽く印を付けます。あくまで印を付けるだけです!

動画の最後に、縫い穴の辻褄を合わせています!ここはけっこうポイント

STEP
菱ギリでちょっとだけ差し、真っすぐに刺さっていれば奥まで差す!

菱ギリを使って、印を付けた場所に表面から裏面に向けて刺しますが、まずは真っすぐ刺さっているかを確認する為に、裏面に菱ギリの先端が少し見えるぐらいまで刺します。真っすぐ刺さっていたら、奥までしっかり刺し、縫い穴を空けましょう。

動画では、私の顔が見えていませんが、ちゃんと真っすぐ刺さっているか確認してから奥まで差すようにしていますよ!

注意!!

縫い穴を空ける際、刺す時に菱ギリが手に刺さらないように裏面はゴム板などを当て先端を受けるようにしましょう!以下は私が使っているゴム板です。

スポンサーリンク

菱切りを使う際の注意点

たまにネット上で、画像のように上から突き刺すように穴を空けている人を見かけます。

菱切りで革に穴を空ける

この方法は、縫う革の厚みが薄い場合や、毎回真っすぐ穴を空けることが出来る技術があれば問題ないと思いますが、縫う革の厚みが厚くなると、真っすぐに菱ギリを差すことが難しくなります。

やはり、真っすぐ刺さっているか確認しながら縫い穴を空ける、私の方法が確実ではないかと思います!

まとめ

今回は、

  • レザーカービング教室(対面)の準備進捗
  • 教室の開催場所の変更について
  • 菱ギリの詳しい使い方(動画付き)

について紹介しました!

レザーカービング教室の詳細は、決まり次第またブログやSNSでお知らせしますので、お楽しみに!

それでは、良いレザークラフトライフを♪

当工房での教室に興味がある方、お申し込み等は、当ブログの「お問い合わせ」フォームからお願い致します。
お気軽にご連絡ください♪

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次