こんばんは!アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。
今回のブログは、コバ磨きについて!!
レザークラフトをする上で「コバ磨き」はとても重要な工程ですよね。作品の完成度を左右するのはもちろんですが、コバがどれだけキレイかによって、その職人のスキルやレベルを測る指標にしている人も多いです。

しかし、コバ磨きは時間をかければキレイになりますが、かけすぎるのも問題です。重要なのは、
効率よく、短時間で美しく仕上げること!!
そこで今回は、初心者の方でも簡単に取り入れられるコバ磨きのテクニック「貼り合わせてから本裁ちをする」方法をご紹介します!
コバ磨きが難しくなる原因とは?
初心者の方がよくやるミスとして、最初に型紙通りに革を切り出し、それを貼り合わせる方法があります。
しかし、この方法ではどうしても張り合わせの際に段差ができやすく、結果としてコバがキレイにならないことが多いです。
段差があると、ヤスリがけやトコノール(CMC)を使った処理がうまくいかず、仕上がりがガタついたりします。そこで、この問題を解決するための簡単な方法が、「貼り合わせてから本裁ちをする」やり方です。
「貼り合わせてから本裁ちする」方法とは?
この方法では、ベースとなるパーツとサブのパーツで裁断の仕方を変えるのがポイントです。
例えば、財布なら表の革がベースになります。

例えば、内装のパーツやポケット部分など。(すいません。写真を撮り忘れました)


ベースとなる革をガイドにして、余分な部分をカットしていきます。
この方法なら、最初から段差がなくピッタリ揃ったカット面ができるので、少ない作業でキレイにコバを仕上げることができます。

なぜこの方法が効果的なのか?
通常、段差があるコバをキレイにするためには「豆カンナ」や「ヤスリがけ」で段差を揃える必要があります。しかし、豆カンナを使いこなすのは初心者には少しハードルが高いもの。
しかし、「貼り合わせてからカット」すれば、最初から段差がない状態で仕上げることができるので、
- コバ処理の時間短縮
- 初心者でも簡単に美しく仕上げられる
- 道具に頼らず、確実に揃ったコバが作れる
といったメリットがあります。
まとめ:効率よくキレイなコバを作るには「貼り合わせてからカット」!
コバ磨きはレザークラフトにおいて非常に重要な要素ですが、時間をかけすぎるのも考えものです。
最初から段差がない状態で作業を進めることで、余計な手間を省き、短時間で美しいコバを仕上げることができます。
初心者の方で「なかなかコバがキレイにならない」と悩んでいる方は、ぜひ「貼り合わせてからカットする」テクニックを試してみてください!
あなたのレザークラフトライフがもっと楽しくなるように、ぜひ試してみてくださいね!
では、よいレザークラフトライフを♪