【レザーカービング】ベベラ1本で作る市松模様の彫り方

こんばんは。ST工房です。

竈門炭治郎のライターケース

今回は、ベベラだけで市松模様を表現する方法を解説します。

使う道具も少なく、シンプルな手順なので初心者さんにもおすすめです✨
仕上がった革は、そのまま小物にアレンジできるので、ぜひ試してみてください。

市松模様ってどんな柄?

日本の伝統文様のひとつで、縦横に四角を組み合わせたシンプルなデザインです。

レザーカービングで市松模様

近年では「鬼滅の刃」でも使われていて、様々な商品に取り入れられており、人気がある模様です。

レザーカービング用の刻印には、市松模様を再現できるものもあります。
でも、バスケット刻印を使った作品はよく見かけるのに、市松模様をカービングに取り入れている作品は意外と少ないと思いませんか?

ということで、市松模様をカービングで再現していきます!

使う刻印は「ベベラ」だけ!

今回のポイントは「ベベラ1本」で他の刻印を使わずに、陰影だけで市松模様を作っていきます。

ベベラに関しては、これまでに何度もブログで紹介してきましたので、よかったら、下記の記事もあわせてチェックしてみてくださいね。

【関連記事】
👉oka factory(岡製作所)の工具類を買ってみた!刻印を中心にレビューします
👉ベベラの持ち方・打ち方・種類の違いを徹底解説!
👉ベベラ刻印について ~作品の完成度を左右する重要なツール~
👉【動画解説】ベベラをキレイに打つコツ


手順① 型紙を革に転写する

今回は、完成した革をライターケースに仕立てようと思います。

なので、まずは型紙を革に転写しましょう。
このライターケースの型紙は無料でダウンロードできます👉(型紙の無料ダウンロード

市松模様の型紙を転写

転写が終わったら、1cm四方を目安にマス目を引きます。
※お好みでサイズを変更してOK。細かい市松模様にしたい場合はマスを小さくしましょう。

市松模様をカービング

手順② スーベルナイフでカット

ガイドラインに沿って、スーベルナイフで浅くカットしていきましょう!

直線の精度が完成度を左右するので、丁寧にカットしましょう。
この時点ではまだ平面的ですが、次の工程で一気に立体感が出てきますよ。

手順③ ベベラで打刻する

まずは外周をベベラで打ちましょう。

さぁ、ここからが本番です!

簡単な模様ですが、いざベベラだけで表現しようとすると意外と混乱します💦
まずは分かりやすいようベベラを打つ位置を図で示しますね。

まだこのままじゃ訳が分からないと思うので、一つずつやっていきましょう。

ベベラ工程①

まずは赤のラインをベベラを打ちます。

で、打ち終わったのがこちら。

ベベラ工程②

では、先ほど打ったベベラの反対側の線に、向かい合う形でベベラを打っていきます。
図解するとこんな感じです。

そして打ち終わったのが、こちら。

ベベラ工程③

さぁ、ドンドン混乱してきますよ。集中していきましょう。

次は、青のラインをベベラで打刻していきます

で、打ち終わったのがこちら。

ベベラ工程④

これで最後の工程です。

先ほど打ったベベラの反対側の線に、向かい合う形でベベラを打っていきます。
図解するとこんな感じ。

打ち終わったのが、こちら。

これで完成です!立体的な市松模様が再現できたと思います。

いかがだったでしょうか?
実際に彫ってみると混乱すると思いますが、一度手順を理解するとスムーズに打刻できるようになります!

ぜひ挑戦してみてください!

仕上げとアレンジ

普通に打刻で表現するだけでも十分かっこいいですが、今回は遊び心をプラス。
某アニメをイメージして、黒と緑の染料でカラーリングしました。

竈門炭治郎のライターケース

色を入れると、一気に雰囲気が変わりますね。

この後はライターケースに仕立てました。

模様の傾きや配色を変えるだけで、作品の表情は無限に広がります。
カードケースや財布などにも応用できますので、ぜひ様々なアイテムに取り入れてみてください!

まとめ

  • ベベラ1本でも、市松模様はしっかり表現できます!
  • マス目のサイズや染色の工夫で、作品の個性を出せます!
  • シンプルだからこそ、初心者の練習にも最適!

ぜひ、あなたの作品にも取り入れてみてくださいね。
では次回のブログでお会いしましょう✨

上部へスクロール