【レザークラフト初心者向け】シンプルなトラッカーウォレットを作ってみた

シンプルなトラッカーウォレットの作り方(型紙とカービング図案あり)
スポンサーリンク

こんにちは!

アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。

今回は、レザークラフト初心者の方でも作れるトラッカーウォレットを作ってみました!

というのも、私のYouTubeチャンネルを見てくれている人の中には、「レザークラフト 財布 型紙」などのキーワードで検索して来てくれる方がすごく多いんです。

おそらく、そうやって検索してる方は、「これからレザークラフトを始めたい」と思ってる初心者さんが多いはず。

だったら、「初心者でも作りやすい財布を紹介したい!」と思って、今回このブログを書きました。

目次

テーマは、少ない型紙で簡単に作れる“シンプルなトラッカーウォレット”

では早速、制作過程をご覧ください👇

ただ、動画では詳しく説明しきれなかった工夫したポイントを、このブログでじっくり紹介していきます!

工夫①:型紙はたった5枚だけ!

今回は「できるだけシンプルに作りたい」と思ったので、型紙はわずか5枚で作れるように設計しました。

しかも、角はあえて直角にしてます。
というのも、トラッカーウォレットって、たいてい角が丸くなってますよね?でもあれ、革包丁でカットするのがけっこう難しい…。

  • 曲線がうまく切れない
  • アールの大きさがズレて、パーツが合わなくなる

そんな経験、あるあるじゃないですか?(←私は何度もやらかしてます…笑)
だから今回は直角ベースのデザインにしました。直線なら初心者でもカットしやすいし、見た目もスッキリしてカッコいい!

カービング図案と型紙のダウンロードはこちら ➡ 型紙無料ダウンロード

工夫②:ホックは真鍮製のバネホックを採用!

トラッカーウォレットといえば、ジャンパーホック。でも正直、

固くて開け閉めしにくい‥

って思いませんか?

私は個人的に「そこまでガッチリ閉めなくても良くない?」って思ってる派なので、今回はバネホックを使いました。

そして、バネホックの素材は真鍮製を使用しています。理由は
安いバネホックは、開け閉めを繰り返すと中に入っているバネがゆるくなる(ヘタる)ことが多く、財布より早く壊れる可能性が高いからです。

一方、真鍮製はバネもしっかり作られてるものが多く、長く使っても安定したパチッ感が得られますし、真鍮は錆びにくく、経年変化(エイジング)で味が出るのが魅力だからです。

バネホックを採用したことで、軽い力で開け閉めできてストレスフリー。しかも素材にはちゃんとこだわってるので、安っぽくならないのがポイントです!

もちろん、ジャンパーホック派の人もいると思うので、そこは好みで選んでくださいね。

工夫③:シンプルだけど、収納力はバッチリ!

今回のトラッカーウォレットは

  • 札入れ:2か所
  • 小銭入れ:1か所
  • カードポケット:2か所(1か所にカード5枚は余裕で入ります)

これだけあれば、普段使いの財布としては十分すぎる機能性!初心者の方でも作りやすい構造なのに、しっかり財布として使える完成度を目指しました。

スポンサーリンク

ホックの取り付けにプレス機「ALL-2000」を使ってみた

今回、バネホックの取り付けにはプレス機の「ALL-2000」を使いました。

ハンドプレス機
ALL-2000に取り付けるバネホックの駒

このプレス機、金具の取り付けだけじゃなく、型抜きにも使える優れもの。ただし、お値段は約10万円…。正直、初心者のうちはなかなか手が出しにくいと思います。

私も最初は手打ちで金具を付けてました。でも、あるイベントで4つボタンのコインケースを100個作る必要があって、そのときに

「さすがに全部手打ちは無理!!」

ってなり、導入を決断しました。

大量生産するなら、このプレス機は本当に頼れる相棒になります。将来的に副業や販売を考えてる方にはオススメの道具です!

まとめ:初心者でも作れる本格ウォレット、ぜひ挑戦してみて!

今回紹介したトラッカーウォレットは、初心者の方でも安心して挑戦できる構造になっています。

カットしやすい形、扱いやすいホック、しっかり使える収納力。「初めての財布作り」にぴったりのアイテムです!

YouTubeでは制作工程を全部見せてるので、ぜひそちらもチェックしてください👇
🔗https://www.youtube.com/channel/UC2ffRf1bnryMsfDNgX0Wklw

もし、レザークラフトで分からないこと、疑問点などがあれば、「お問い合わせ」から気軽に聞いてくださいね。

それじゃあ、また次回のブログでお会いしましょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次