こんばんは。ST工房です。
まずはお知らせです。
新しくSTORESにて、「4つボタンコインケース用のカービング図案4種類」をアップしました。




カービング図案は
「ユリ・チューリップ・ひまわり・意匠花(レザーカービングのためにアレンジされたオリジナル花)」
の4種類をご用意しました。
ユリやチューリップ、ひまわりといった花の図案は、あまり出回っていないと思います。
「いつもと違ったデザインに挑戦してみたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。
革の価格が上がりすぎじゃない!?
本題に入りましょう!
最近、革の価格が本当に上がりすぎだと思いませんか?
私はここ10年近く、カービング用の革はハーマンオーク社の「ツーリングレザー」一択で使ってきました。理由はシンプルで、
- ハリがあってカービング柄がしっかり入る
- 彫り終えたときの仕上がりが美しい
という点で、他の革とは比べものにならないと感じていたからです。
ただ、問題は価格!
いつも利用している「leathercraft.jp」さんでツーリングレザーをチェックしてみると……
なんとデシ単価が 338円!半裁を買おうとすると 約9万円!
(半裁のデシ単価です)

↑サイトより、画像を拝借🙏
いやいやいや‥‥💦値上がりし過ぎでしょ💦
10年前に私が買い始めた頃は、たしかデシ単価180円前後だったと思います。
つまり約2倍。
円安や輸送コスト、原材料費の高騰など、値上がりの理由は理解できますが、
私のような小さな工房では、正直「気軽に買える価格」ではないです💦
初心者にツーリングレザーを勧めない理由
私の教室に来てくださる生徒さんから、どの革を使えばいいかの相談がありますが、ツーリングレザーはあまりおすすめしていません。
質は最高ですが、とにかく高価。初心者が練習用に買うにはハードルが高すぎますよね‥
ただ、
「じゃあ他にカービングする革でおススメはどれ?」
と聞かれても、私自身がずっとツーリングレザーしか使ってこなかったので正直分かりません。
ちょうど在庫もなくなってきたので、この機会に
「他のカービング向きの革を試してみよう!」
と思い立ち、新たな革を買ってみることに。
選んだ革はこの2種類
同じく「leathercraft.jp」さんで販売されている、
- LC本ヌメサドル
- LCヌメ・スーパーエコノミー
この2種類を購入してみました。


LC本ヌメサドル
販売ページには
「カービングや染色ができる、繊維の大変詰まった100%植物タンニンの高級ヌメ革」
との説明あり。
実際に触った感じもツーリングレザーにかなり近く、ハリがあって刻印がしっかり入りそうな手応えでした。
LCヌメ・スーパーエコノミー
販売ページには
「リーズナブルで扱いやすいヌメ革。適度なコシとしなやかさを併せ持ち、広い用途に対応」
とのこと。
実際に触ってみると、色はかなり白に近く、確かにしなやかで柔らかい印象。正直、カービングには少し不向きかな?と感じました。
実際に届いた革がこちら👇


一番左が、ハーマンオーク社の「ツーリングレザー」
真ん中が、「LC本ヌメサドル」
一番右が「LCヌメ・スーパーエコノミー」
3種類の革でカービングテスト
というわけで、
- ハーマンオーク ツーリングレザー
- LC本ヌメサドル
- LCヌメ・スーパーエコノミー
この3種類に、同じフラワーカービングとバスケットを試し彫りしてみました。
まずはベベラを打った画像から。



LC本ヌメサドルは、印象通り、深くしっかりベベラが入りました。
LCヌメ・スーパーエコノミーは、柔らかい割にはしっかりベベラが入ったと思います。
写真だけじゃ違いは分からないと思いますが、彫った私自身も、この3つに大きな差は感じませんでした。
では、バスケットとフラワーカービングを施していきましょう。




実際に彫ってみて感じたこと
・LC本ヌメサドル
ツーリングレザーとほぼ同じ感覚で彫れました。
繊維がしっかり詰まっていて、深く刻印が入り柄も映えます。正直「これで十分じゃん!」と思ったほど。
・LCヌメ・スーパーエコノミー
やっぱり少し柔らかさが気になりました。
繊維が詰まっていない分、柄が次第に浮き上がってボヤけそうだな~、という印象を受けましたが、
これはあくまで私の感想で、実際に水を2回ほど革に含ませましたが、そういう現象は起きませんでした。
・結局、結論は?
実際に彫った私自身は革の硬さや反発を実感するので違いがよく分かりますが、第三者が見ると差は感じられないと思います。
革の色の違いで印象は変わりますが、カービングの入り方自体は、3つとも大きな差はないように感じました。
もしツーリングレザーを10点として、この2つに点数を付けるとするなら、
・LC本ヌメサドル・・・9.5点
・LCヌメ・スーパーエコノミー・・・6点
といった所でしょうか。
何回も言いますが、これは私の主観ですので、あくまで参考程度に🙇♂️
価格の差は歴然!!
改めてお伝えしますが、それぞれの革の価格(半裁での価格)は以下の通りです(2025/09/01現在)
- ツーリングレザー:デシ単価338円(半裁で約9万円)
- 本ヌメサドル:デシ単価150円(ツーリングレザーの半額以下)
- エコノミー:デシ単価103円(とにかくめっちゃ安い!)
価格を考えると、本ヌメサドルはコストパフォーマンスが非常に高いと感じました。
今後はこの革を導入していこうかと本気で考えています。
まとめ
革の値上がりは本当に悩ましい問題ですが、試してみることで新しい選択肢が見えてきました。
初心者の方にはまず「LCヌメ・スーパーエコノミー」で練習し、慣れてきたら「LC本ヌメサドル」でしっかりカービングを楽しむのがおすすめです。
もちろん、最高の仕上がりを求めるならハーマンオークのツーリングレザーですが、価格を考えると常用は難しい時代になってきました💦
今回の比較が、皆さんの革選びの参考になれば幸いです。
ではまた次回のブログで!