こんにちは。ST工房です。
今日はちょっとしたご報告ブログになります。
リピーターさんからの黒染め名刺入れのご注文
以前のブログ「革の染色は難しい?初心者にもおすすめの道具と染め方をご紹介!」の中で、がま口コインケースを真っ黒に染めて納品したことを書きました。
【関連記事】
👉「革の染色は難しい?初心者にもおすすめの道具と染め方をご紹介!
そのコインケースをご注文くださったお客様から、なんと今回またリピート注文をいただきました!
同じように、「この名刺入れを真っ黒に染めてほしい」とのご要望です。


リピート注文って本当に嬉しいです。
普段から丁寧に美しく仕上げることを心がけていますが、リピーターさんの場合は「前回以上に満足していただきたい!」という気持ちが強くなり、制作にもより一層力が入ります!
で、仕上げたのはこちらの名刺入れ。




確かに、生成りの革にしっかりとカービングを入れた名刺入れは、ビジネスシーンでは少し目立ちすぎますよね。
私が使用している名刺入れも、実はカービングなしのシンプルな名刺入れです。
でも、真っ黒に染めることで落ち着いた雰囲気になり、使えるシーンが増えると思います。
まだお手元には届いていないようですが、気に入っていただけると嬉しいです。
素敵なご注文を頂き、本当にありがとうございました!
新しい革「LC本ヌメサドル」を半裁で購入しました!
前回のブログでは、「leathercraft.jp」さんでカービング用のサンプル革を購入したことをご報告しました。
【関連記事】
👉レザーカービング用の革が高すぎる!?ハーマンオークレザーの代わりに試した2種類のヌメ革
その中で、LCヌメ・スーパーエコノミーとLC本ヌメサドルを試してみたのですが、LC本ヌメサドルが質も良く、コスパも高いという感想を書きました。
その後、思い切って「LC本ヌメサドル」の半裁を購入!
そして、先日届きました!

今まで何枚もの半裁を購入してきましたが、梱包を解いて革の状態を確認する瞬間は、毎回本当にワクワクします!
ではでは、革をチェックしていきましょう!


色味はハーマンオークレザーに比べて少しピンクが強い印象ですね。
これからはこの革も取り入れながら製品を作っていこうと思います。
安く仕入れられた分、お客様にもお手頃な価格でカービング製品をご提供できますので、もし
「安く作って欲しい!」
という方がいらっしゃいましたら、お気軽に「お問い合わせ」からご連絡くださいね。
半裁革のカットと練習用の活用
私が半裁を購入すると、必ず実施するルーティンがあります。
それはベリー部をカットすること。

ベリー部は足の部分にあたり、繊維が緩くシワも多いため、基本的に製品には使いません。
センスのある人は、このベリー部を上手く製品に取り入れて、オシャレなアイテムを作る人もいますが、私にそんなセンスは持ち合わせていません💦
でも、捨てるなんて勿体ないことはしませんよ!
カービングの練習や、生徒さんへのプレゼントとして(練習用として)、この部分もしっかり活用しています。
練習用の革が増えると、生徒さんにとっても嬉しいですね。
二つ折り財布のオーダーも進行中
現在、別のリピーター様から二つ折り財布のオーダーをいただいています。

これからカービングを施していく予定です!
ちなみに、使用する革はハーマンオーク社のツーリングレザーです!
完成しましたらまたこのブログでお知らせしますので、どうぞお楽しみに!
それでは、また次回のブログで。
ピンバック: 【レザーカービング】二つ折り財布の完成報告と「立体形成」の話