ミニ財布シリーズ始動!コンパクトでも使いやすい財布の魅力とは?【レザークラフト】

ミニ財布の作り方の詳細と、ミニ財布をシリーズ化
スポンサーリンク

こんばんは!

アメリカンレザーカービング教室の講師のYoshikiです。

最近、「レザークラフト 財布 型紙」などのキーワードでブログに来てくださる方がとても多くて、本当にありがとうございます!

中でも、ミニ財布の動画がダントツで再生されていて、注目の高さを実感しています。

そこで、YouTube&ブログで「ミニ財布シリーズ」を始めることにしました!

目次

ミニ財布シリーズ、始めます!

これまでいくつか財布の作り方をYouTubeで紹介してきましたが、やはりミニ財布の注目度が高い!コメントやアクセスの多さから「これはシリーズ化すべきだな」と確信しました。

ということで、今後は【ミニ財布Ver.〇】という形で、「コンパクトだけど使いやすい財布」をテーマに動画&型紙を公開していこうと思います!

👇過去の「ミニ財布」の動画はこちら👇

スポンサーリンク

ミニ財布Ver.3のご紹介(型紙ダウンロードあり)

今回ご紹介するのは「ミニ財布Ver.3」。

実はこれ、以前作ったカービング入り二つ折り財布と構造はほぼ同じで、サイズだけを少し小さくアレンジしたバージョンです。

✅ 一般的な二つ折り財布より一回り小さく
✅ ポケットにもスッと収まるサイズ感
✅ カードポケットは2カ所(各2枚収納、計4枚OK)
✅ 小銭入れは大きなマチ付きで、取り出しもラクラク

といった、小さいけど機能的なデザインになっています。

🔗「ミニ財布Ver.3」の型紙のダウンロードはこちら ➡ 型紙無料ダウンロード

コンパクトな仕上がりにこだわるなら「漉き作業」が重要!

ミニ財布は「コンパクトさ」がウリなので、当然、パーツの重なりをいかに薄く仕上げるかがポイントになります。

そこで私は、よく「手漉き」を使っています。革漉き機でラクに漉くこともできますが、繊細な部分はやっぱり手漉きの方がキレイに仕上がるんですよね。

ちなみに今回の財布では、

①小銭入れのマチ部分・・・1.5mm ➡ 0.7㎜(手漉き)
https://youtu.be/Ai7mOwPhMSI?si=AyRD4AR3NSJm9Oak&t=290
(↑手漉きの作業風景)

②カードポケットのパーツ・・・1.5mm ➡ 0.9mm (革漉き機)
https://youtu.be/Ai7mOwPhMSI?si=r_ptJmrP9lly1pCG&t=494
(↑革漉き機の作業風景)

計2か所、部分的に漉いています。
手漉きをすることで、劇的に変わるわけではありませんが、財布としての使いやすさ見た目のコンパクトさは確実に向上しますよ!

スポンサーリンク

手漉きの相棒道具をご紹介!

手漉きにはよく切れる革包丁が必須
私は三丁の包丁を使っていますが、正直言うと…あまり砥石で研いでません(笑)

切れない革包丁

砥石で研がない代わりに使っているのが、以前ブログでも紹介した、青棒を塗った布付きグラインダー!

布バフ付きベンチグラインダー
青棒を刷り込んだ布バフで革包丁を研ぐ

これを使うと、しっかりした切れ味がある程度キープできるので、めんどくさがりな私にはピッタリ(笑)
私みたいにめんどくさがりな方は、ぜひこちらも試してみてください。おススメですよ!

ミニ財布のアイデア問題

さて、シリーズ化にあたっての悩みが一つあります。

次にどんなミニ財布を作ろう?問題です(笑)

ネットでいろいろ調べたり、自分で型紙をゼロから作って試行錯誤して考えたりしてますが、いずれはネタ切れする気がしています(笑)

でも、自分の脳をフル回転させて、いい作品を出し続けられるよう努力します!

ぜひ、あなたのアイデアも教えてください!

こんなミニ財布欲しい!
こういう収納があると便利!

などなど、もしアイデアやリクエストがあれば、ぜひyoutubeのコメント欄や、このブログの「お問い合わせ」から教えていただけたら嬉しいです!

読者さんや視聴者さんの声をもとに、新しい財布が生まれるかもしれません!よろしくお願いいたします!

まとめ

  • 「ミニ財布」シリーズをYouTube&ブログで展開していきます!
  • 今回はVer.3のご紹介と、手漉きについてのテクニックをシェアしました
  • 型紙はブログからダウンロードできます!
  • みなさんのアイデアやリクエストも、ぜひお待ちしています♪

最後まで読んでくださって、ありがとうございました!
これからもレザークラフトを楽しんでもらえるような情報を、コツコツ発信していきます!

それではまた次回のブログでお会いしましょう!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次