スーベルナイフの紹介と、フィニッシュカットで革が”えぐれる”原因&対策

こんにちは!ST工房です!

今回は久しぶりにレザーカービングの技術解説&コツについて書いていきます。

テーマは「私が愛用しているスーベルナイフの紹介」と「フィニッシュカットで革がえぐれてしまう現象の原因と対策」です。

スーベルナイフのカットのコツ

レザーカービングをやっていると、誰でも一度は経験する「フィニッシュカットで革がえぐれてしまう」問題。
私も今でもたまにやってしまいますし、教室の生徒さんからも相談を受けます。

今回はその現象を図解も交えてわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

私が愛用しているスーベルナイフ4本

まずは、私が今持っているスーベルナイフから。

スーベルナイフの種類と太さ
スーベルナイフの種類と太さ

写真の左から右へ向かって、ブレードの厚みが厚いものから薄いものへと並んでいます。
ボディは左3本がMサイズで、一番右がSサイズ。

ゴールドのスーベルナイフが「バリーキング」製であり、黒いスーベルナイフが協進エルさんのスーベルナイフ。

私は協進エルさんのスーベルナイフが使いやすくて愛用しています。
このボディ、税込2,400円とリーズナブル。なのに、軸のブレがなく、安定してスムーズにカットできます。

もちろん、海外製の有名ブランド「バリーキング」のスーベルナイフも頻繁に使っていますが、価格差は3倍以上。

正直、使いやすさの差はほとんど感じません。
(ただし、バリーキングは見た目がカッコよく、持っているとテンションは上がります…笑)

この協進エルのボディは私的に本当におすすめで、教室でも生徒さんにおススメし、実際に生徒さんが購入して使い始めたケースもあります。

リンクも貼っておきますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!


ブレードの厚さは用途で使い分け

私がスーベルナイフを4種類持っている理由は、ブレードの厚さによって用途を使い分けているからです。

  • フィニッシュカット用太めブレード … ダイナミックなカットを入れたいとき(主にフィニッシュカットに使用)
  • 太めのブレード … アリゾナスタイルのようなダイナミックな図案を彫るとき
  • 中細ブレード … シェリダンスタイルのような繊細な図案を彫るとき
  • 極細ブレード … 文字や超細かい図案を彫るとき

参考までに、4種類のブレードで試し切りした画像がこちらです。

スーベルナイフの種類と太さ

左の3本はそこまで線の太さが変わらないように見えますね(笑)ただ、極細ブレードだけは明らかに細いラインがカットできました。

とはいえ、実際にカービングをすると、この差はかなりはっきりと感じます(少なくとも私はそう感じています)。
もし仕上がりや表現にこだわるなら、4種類くらいブレードの太さを揃えておくのもいいかもしれませんね!

フィニッシュカットで革がえぐれる現象とは?

さて、本題の「フィニッシュカットで革がえぐれる」現象についてです。

皆さんも、フィニッシュカットでこんな風に革が“えぐれた”ようになったこと、ありませんか?

スーベルナイフのカットのコツ

角度を変えてもう一枚。

スーベルナイフのカットのコツ

特に多いのが、ペアシェーダーサムプリントを打った部分にフィニッシュカットを入れる時。

ペアシェーダーやサムプリントを打った状態を横から見ると、このような状態になっていますよね。

上👆の画像のように、刻印を打った部分は打刻で革がへこんでいて平面になっていません。
で、この時に下👇の画像のようにいつもの感覚でカットしてしまうと‥

スーベルナイフのカットのコツ

えぐれてしまうわけです。

この時の状況を図解してみると

要は、

革に対してブレードが垂直になっていないことが、”えぐれ”が生じてしまう原因

なのです。ではどうすればいいのか、

答えは簡単で、革に対してブレードが垂直になるようにカットすればいいだけです。
図解するとこんな感じ。

実際にカットしているシーンはこちら。

スーベルナイフのカットのコツ

ペアシェーダーやサムプリントを打った個所は、革が硬くなっているので、このようにブレードを斜めにしながらのカットは、しづらさを感じると思いますが、慣れてくると自然にできるようになります。

この角度を意識しながらカットすると、このような仕上がりが実現できます。

スーベルナイフのカットのコツ

ちなみに、ペアシェーダーやサムプリントを打っていない平面の革に、ブレードを斜めに入れてカットしようとすると、同じ原理で革がえぐれてしまいます。

カットする場所に応じて、スーベルナイフの角度を調整することがとても重要ですので、是非意識しながらカットしてみてください!

まとめ

フィニッシュカットで革がえぐれてしまうのは、ブレードの角度が主な原因です。特にペアシェーダーやサムプリントを打った部分は要注意ポイント。

「あるある!」と思った方は、ぜひ次のカービングで今日紹介した対策を試してみてください。
仕上がりがグッと美しくなりますよ。

ではまた次回のブログで!

「スーベルナイフの紹介と、フィニッシュカットで革が”えぐれる”原因&対策」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 金運アップ本革コインケースを作ってみた|漢字カービングで縁起アイテムを手作り

コメントは受け付けていません。

上部へスクロール