【カービング図案・型紙のみの販売スタート】15年連れ添う作業台のご紹介

こんばんは!ST工房です。

今回のブログは、2つの内容をお伝え致します!

一つは、STORESで「カービング図案のみ」「型紙のみ」の販売をスタートしたというお知らせ。

そしてもう一つは、「作業台」について度々ご質問をいただくので、私のこだわりが詰まった作業台をご紹介したいと思います。

それでは、さっそく順番にお伝えしていきます!

レザーカービング教室の全体像

カービング図案・型紙のみの販売を始めました!

これまで当工房では、解説動画とセットになった

「カービング図案+解説動画」
「型紙+解説動画」

の商品を中心に販売してきましたが、「図案だけ欲しい」「型紙だけ欲しい」という声を頂きました。

そこで今回から、一つのアイテムにつき『解説動画セット』『図案もしくは型紙のみ』2通りの購入方法をご用意することにしました!

たとえば、

  • 「カービング図案だけ買って、自分で自由にアレンジしたカービングをしたい」
  • 「すでに作り方はわかっているので、型紙だけ手に入れたい」

そんな方にピッタリのラインナップになっています。

もちろん、図案も型紙もすべて当工房オリジナル。他にはない一点モノばかりです。

「他の作家さんと被らない、オリジナリティを出したい!」という方には、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。

STORESにて順次公開中なので、気になる方はぜひ下記リンクからチェックしてみてください👇

こだわりの作業台の紹介

さて、今回はもう一つ。
ずっと紹介したかった私の作業環境、こだわりの作業台について語らせてください。

この作業台、15年ほど前に、福岡県の大川の家具職人さんにオーダーメイドで作ってもらいました。
※大川家具といえば、九州では有名な家具の産地。品質と職人技には定評があります!

御影石が埋め込まれた作業台

▼最大の魅力:天板に“御影石”が埋め込まれている!

レザーカービングの際に、革にしっかりと刻印を入れる(打刻する)為には、硬い石(御影石や大理石など)の上で作業しなくてはいけません。

でも、毎回重たい石を出し入れするのはかなり面倒ですし、石を常時出しっぱなしにしていると、段差ができて作業スペースが狭くなってしまうんですよね。

そこでこの作業台では、

御影石を天板に“フラットに埋め込む

という仕様にしてもらいました。これが本当に便利!

御影石が埋め込まれた作業台

石の出し入れゼロ。段差ゼロ。
なのに常に「石の上で安定した打刻が可能

しかも、作業台全体が一つのフラットなスペースとして使えるので、作業効率が段違いにアップします。

▼ 天板下には収納あり!

天板のすぐ下には収納もつけてもらっていて、そこにはカッティングマットを常備

天板下の収納
天板下の収納

使いたいときにサッと引き出して、すぐに革のカット作業に移れます。

他にも、「定規」や「床革に貼った青棒」なども入れていて、必要なものをすぐ取り出せるようにしています。

▼ 工具箱もオーダーメイド!

そして、作業台と一緒に作ってもらったのが、この4段構成の工具箱

キャスター付き工具箱

キャスター付きなので移動も可能。まあ基本的にはこの位置をキープですが、天板の上も工具置きとして活用できる優れモノです。

今回はその一番上の引き出しだけ、少しだけご紹介。

キャスター付き工具箱

中には、菱目打ち・菱キリ・溝切り・ヘリ落とし・フチ捻など、手縫い作業で頻繁に使う道具を収納しています。

刃先がぶつかって欠けたりしないように、すべての工具に自作の“鞘(さや)”を装着しています。
実はこの鞘づくりもけっこう楽しくて、ついつい工具ごとに作ってしまいます(笑)

フレンチエッジャーの鞘を作ってみた

この工具箱と作業台のおかげで、作業中に立ち上がることがほとんどなくなり、作業効率が劇的にアップしました。

もちろん、染料や金具などの頻度が低いものは別の収納スペースに保管していますが、基本はすべて“座ったまま完結”できる環境にしています。

2段目・3段目・4段目の中身も、また後日ブログで紹介しますね!

一生モノの作業環境が、作業の質と効率を高めてくれる

ちなみにこの作業台、オーダーメイドだったのでなかなか高額でした。

でも、素材や仕様には徹底的にこだわったので、「一生モノ」として15年間、まったく劣化を感じることなく活躍してくれています。

この作業台は全て木で作られていますので、革と同じように経年変化で味が出て、ますます愛着が湧いてきます。

レザーカービングをされる方には、こういった御影石埋め込み式の作業台は本当にオススメです。

逆に、レザークラフトメインでカービングはしない、という方にはここまでの仕様は必要ないかもしれません。

何より、こういう作業台は費用もスペースもそれなりにかかりますので、ご自身のスタイルに合った環境を整えるのが一番ですね。

では、今回は以上です!

それでは、また次回のブログで!

上部へスクロール